Bar

  • Dsc00041

面白かった、しろい本

  • 保江邦夫: 唯心論武道の誕生
Powered by Six Apart

« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月27日 (金)

天心

「岡倉天心」という名も「茶の本」という名前も知ってはいたが・・・。
どうしてどうして「巨人」と呼ぶにふさわしい人物だ。

「茶道」の訳語に、通常用いられる「tea ceremony」ではなく、
「teaism」という造語をあてています。
そこには、茶が単なる儀礼にとどまらず、
「Taoism(道教)」や「Buddhism(仏教)」と同じ
宗教的なレベルにまで達するものであることを
示す意図があったと思われます。
このことは、芸術や哲学、宗教を日常生活とは
別次元のものとして分けて考える
近代西欧的意識から見れば、驚くべき逆説でしょう。
しかし天心は、そこにこそ東洋文明の根本原理が
あらわれていると考えていました。

茶道は姿を変えた道教なのである。

茶に影響を与えているものとして中心となるのは、
相対性の認識と、不完全性の美学
(あるいは虚の美学)だとしています。

日本の護身術である柔術の「柔術」という名は
老子の「道徳経」の一節に由来する。
柔術の秘訣は、無抵抗、虚によって相手の力を引き出し、
消耗させる一方、自分の力は温存しておいて
最後に勝利するというものである。
芸術においては、同様の原理の重要性が
暗示の効用としてあらわれる。
つまり、ここでは、虚は、鑑賞者を導き入れ、
その美的感情を思う存分に発揮させる場となるのである。

原始人は、思いを寄せる乙女に初めて花束を捧げた時、
獣(けだもの)でなくなったのだ。
自然界の粗野な本能性を脱して人間となったのである。
無用なものの微妙な有用性を知った時、
彼は芸術家(アーチスト)となった。
うれしい時も、悲しい時も、花は変わらぬ友である。
(中略)
そして、最後に私たちが土に還る時には、
花こそが墓の上で嘆き悲しんでくれるのだ。

Img

Img_2

2015年2月25日 (水)

仙人

きのう、友人の仙人が遊びにきた。

春になったので鳥にエサをやるのは止めたそうだが、そのエサが凄い。

無農薬の玄米白米と麦を混ぜてまくそうな。

最初に玄米がなくなり、次いで白米、麦は何もないときに食べるそうな。

日本酒を飲んで話がはずみ、「ヴィパッサナー瞑想」の言葉が出た時は驚いた。

なんでも最近は、お釈迦様に関する本を読みまくっているそうな。

仏教の瞑想には二つあり、ヴィパッサナー瞑想はお釈迦様が新しく開拓し、

それによって悟りを開いた瞑想方法だという。

彼は仙人から仏様を目指すようだ。

それで、前日読み終えた「田口ランディと村上光照の対談」の本、

(仏教というもの、生きる事の意味)の話をした。

「空」というもののイメージができた気がしたのだ。

それでその本を貸すことにした。

見せたところ、村上光照師の写真を見て「いい顔をしている」と言った。

なんでも最近は顔を見ると解るらしい。いよいよ本物だ。

Img_0001

2015年2月20日 (金)

和食

さっそく買って来た。

ランディ にひかれて、おまけも買った。

Img

Img_0001

2015年2月19日 (木)

未来の本

ちょっとだけ未来。

Img_0003

Img_0001

2015年2月17日 (火)

お役目

今までの矢作先生とは「色合いが異なりますが、」

「ここで風呂敷の話を思い出してください。

たった一枚の布が、どんな形のものでも包みます。

どんなものにでも対応できる、解決できる風呂敷を創造した日本人は、

難題を解決する知恵を持っています。」

Img_2

2015年2月13日 (金)

ちょっと良いこと

ちょっと良いこと。

①雪が降り、枝が折れて残った最後のバラの小さいつぼみ。

 去年の暮れから部屋に挿してあったのが、

 捨てようと見たら、小さい若葉が二枚出ていた。

 バラの株分けができるかも知れない。

②雪で歩いてきたら、五つある信号をなんとか止まらずにクリアできた。

 何年ぶりかの出来事。歩いたからできたのか。

③三つ目はまだない。

2015年2月 7日 (土)

今年も

昨夜から、店のネオンサインがチカチカし(電話で教えてもらった)、

さっそく脚立を借りてきてなんとかしようと試したが、

少しばかり低く、届かなかった。

それで、電気屋さんに頼んで(頼み込んで)直してもらった。

4,5日前に置き薬屋さんが来て薬の補充をして行った。

その時、お菓子があつたので渡したら、

お返しに栄養ドリンクを2本くれた。

それが今回、役にたった。

1本は脚立の持ち主に、もう1本は電気屋さんへ。

今年も「・・・長者」は健在か。

2015年2月 3日 (火)

表紙カバー

二枚あった。

Img

Img_0001

節分

黒龍神社へ初詣もかねてお参りしてきた。

何(十)年かぶりの大吉だった。

009

003

2015年2月 2日 (月)

節分

明日は節分。

この分だと寒くて鬼も出ないか。

007